2023.09.07

Windows 10のサポート終了日はいつ? 移行しないリスクやアップデート方法を解説【トゥモロー・ネット テックブログ】

Windowsは多くの企業で採用されているOSですが、そのOSにサポート期限があることをご存知でしょうか。

現在の最新OSはWindows 11であり、その前モデルであるWindows 10は、遠からずサポートが終了してしまいます。サポートの終了したOSを使い続けることには、多くのリスクが伴うので、なるべく早い段階で最新OSに移行する必要があります。

そこで今回は、Windows 10のサポート終了日がいつなのか、移行せずに使い続けるリスク、具体的なアップデート方法などについて、詳しく解説していきます。

現在もWindows 10を使い続けている方は、ぜひ参考にしてください。

Windows 10のサポート終了日はいつ?

Windows 10のサポート終了日は、2025年10月14日です。そのため、WindowsのOSを搭載したPCを安全に使い続けるためには、それまでに何らかの対応を取る必要があります。

期限までサポートを受けられる要件

2025年10月14日にWindows 10のサポートが終了しますが、バージョンによってはそれより前にサポートが終了することがあります。Windows 10を使用している場合は、バージョンとそのサポート終了日を確認することが重要です。具体的なサポート終了日については、以下で詳しく説明します。

バージョンごとのサポート終了日

Windows 10と一括りに言っても、バージョンによってサポート終了日が異なるため、既にサポートが終了している場合もあります。現在使っているPCが既にサポート切れになっていないかどうか、以下の表をもとに確認しておきましょう。

OS

バージョン サポート終了日
Windows 10 Home and Pro Version 20H2 2022年5月10日
Version 21H1 2022年12月13日
Version 21H2 2023年6月13日
Version 22H2 2025年10月14日
Windows 10 Enterprise and Education Version 20H2 2023年5月9日
Version 21H1 2022年12月13日
Version 21H2 2024年6月11日
Version 22H2 2025年10月14日

参考:Windows 10 Home and Pro|Microsoft

Windows 10 Enterprise and Education|Microsoft

Windowsのサポートは2種類ある

Windowsのサポートは、厳密に言うと「メインストリームサポート」と「延長サポート」の2種類に分けられます。

メインストリームサポートでは、セキュリティの更新プログラム・仕様変更・新機能の追加など、幅広いサポートが提供されます。こちらは、OS提供開始から5年を目安に終了します。

その一方、延長サポートとは、OSの脆弱性やバグへの対応のための更新プログラムのみのサポートです。こちらは、メインストリームサポート終了後5年が目安となっています。

今回Windows 10で終了するのは、後者の延長サポートの方です。また、上記表で取り上げた各バージョンのサポート終了日についても、すべて延長サポートの終了日を表しています。

そのため、この期間内に新しいOSであるWindows 11に移行しないと、それ以上のサポートは一切受け取れなくなるのです。

Windows のOSを移行しないリスクとは?

Windowsのサポートが終了するからといって、即座にPCが使えなくなるわけではありません。そのため、差し当たりはOSを移行しないまま使おうと考える方も多いでしょう。

しかし、WindowsのOSをアップデートしないことには、多くのリスクが伴います。ここでは、代表的な3つのリスクについて、詳細を確認していきましょう。

リスク①:セキュリティ

Microsoftでは、Windowsを搭載したPCがウィルスやマルウェアの被害に遭わないよう、日々セキュリティを更新しています。OSを移行せずにサポートが終了すると、そのような更新プログラムを受け取れなくなり、結果的にPCをセキュリティリスクに晒す可能性が高まります。

OSを移行しないまま使ってセキュリティ被害に遭っても、Microsoftに責任を追及することはできず、すべては自己責任となります。個人情報の漏洩や、フィッシング詐欺などの被害にあってから後悔することのないよう、なるべく早めにアップデートを行うようにしましょう。

リスク②:OSの不具合

使用しているPCのOSに不具合が生じた際、アップデートしていなければ解消するのが難しくなるリスクがあります。

Windowsの延長サポートでは、セキュリティに関するもの以外にも、バグや不具合を解消するための更新プログラムも配信されます。サポート終了後も移行せずに使い続けると、そのような更新プログラムが受け取れないので、不具合を解消する術がなくなってしまいます。

OSが元気に動いているうちはよいですが、不具合が出てPCが使えなくなったり、サーバーが利用停止になったりすれば、作業に大きな悪影響を与えかねません。身体の健康と同じく、PCの健康もいつ悪化するとも限らないので、早め早めの対策を取るようにしましょう。

リスク③:新しい周辺機器やソフトウェアの動作

OSを移行しないまま使い続ける場合、新しい周辺機器やソフトウェアが上手く動作しなくなるリスクも考えられます。

プリンターなどのPC周辺機器は、現行のWindows OSでの動作を前提としています。そのため、現在のようにWindows 10のサポート期間が残っている場合は、10でも動く仕様になっていることも多いでしょう。しかし、Windows 10のサポートが終了した後に発売されたものは、基本的に11での動作のみを考慮して開発されます。その結果、Windows 10を搭載したままでは、使えない可能性が高まるので注意が必要です。

これは、周辺機器だけでなくソフトウェアでも同様です。古いOSを使い続ければ、日に日に対応する周辺機器やソフトウェアの選択肢が狭まっていきます。そのため、快適かつ効率的にPCを使い続けるためには、1日でも早くOSを最新のものにアップデートするべきだといえるでしょう。

Windows 11へアップデートする方法

方法①:Windows Updateを利用する

Windows 11へのアップデート要件を満たしている場合は、「Windows Update」を使ってWindows 11へのアップデートができます。Windows Updateは、以下の手順で確認できます。

  1. スタートメニューを起動
  2. 設定を選択
  3. 更新とセキュリティからアップデートを実行

方法②:手動でアップデートする

手動でWindows 11へのアップデートを行うには、「Windows 11インストールアシスタント」を使います。リンクからサイトへアクセスしたら、以下の手順でダウンロード・インストールを完了させます。

  1. 「今すぐダウンロード」をクリック
  2. ダウンロードが完了したら、「Windows11InstallationAssistant.exe」のファイルを開く
  3. 画面の指示に従い、「同意してインストール」をクリック

Windows 11へアップデートする際の注意点

注意点①:PCのスペックを確認する

Windows 11へアップデートする際は、PCのスペックが以下のシステム要件を満たしているかを確認しましょう。

プロセッサ

1GHz以上で2コア以上の64bit互換プロセッサ・SoC
メモリ 4 GB
ストレージ 64 GB 以上
システム ファームウェア UEFI、セキュア ブート対応
TPM バージョン 2.0
グラフィックス カード DirectX 12 以上 (WDDM 2.0 ドライバー) に対応
ディスプレイ 対角サイズ 9 インチ以上で 8 ビット カラーの高解像度

システム要件を満たしていない状態でアップデートすると、思わぬ不具合が発生したり、Microsoftからのサポートを受けられなくなったりといったデメリットが生じる可能性があります。

通常、システム要件を満たしていない場合は「このPCは現在、Windows 11を実行するための最小システム要件を満たしていません」と表示されます。しかし、手動などで誤ってアップデートしてしまった場合は、できるだけ早くWindows 10に戻し、要件を満たしたPCを用意するようにしましょう。

参考:Windows11の仕様、機能、コンピューターの要件を確認する|Microsoft

注意点②:サポート終了までにアップデートを完了させる

Windows 11へのアップデートは、なるべくサポートが終了する2025年10月14日までに完了させましょう。サポート期間が終了した後でも、アップデート自体は可能です。しかし、その間はサポートのない状態でPCを使い続けることになり、セキュリティ面で脆弱であり、OSの不具合が発生する可能性もあります。

サポート終了後にWindows 10の状態で何らかのトラブルに見舞われても、Microsoftからのサポートは受けられなくなってしまいます。そのため、特別な事情がない限りは、サポート終了までにアップデートを完了させることをおすすめします。

注意点③:古いアプリケーションが使えなくなる可能性がある

Windows 11へアップデートすると、以前まで使えていた古いアプリケーションが使えなくなる可能性にも注意しましょう。

過去に開発されたアプリは、その時点での最新OSに対応しています。そのため、更新が止まっていたり不定期だったりするものだと、Windows 11では上手く動作しないことが考えられます。

新OSで古いアプリケーションも動作させたい場合は、Cloudpaging(クラウドページング)の導入がおすすめです。Cloudpagingでは、独自技術でアプリケーションをコンテナ化するため、新旧問わず様々なアプリケーションを同一OS上で稼働させられます。

Cloudpagingについて詳しくは、以下の記事もご覧ください。

クラウドページング(Cloudpaging)とは? アプリケーションの仮想化で注目の技術について特徴や導入メリットを解説

Windows 11の特徴4つ

Windows 11には、これまでのWindowsにはない機能がたくさん取り入れられています。直感的な操作や高速化、生産性向上などが実現されています。ここでは、Windows 11の特長を紹介します。

シンプルな使い心地

Windows 11は、シンプルな操作感で利用しやすいです。たとえば、ユニバーサル検索は、タスクバーの検索機能を使うか、Windowsキー+Sを押し、探している情報を入力するだけで、Web、メール、ユーザー、ファイルなど様々な場所から目的の情報を見つけることができます。さらに、音声認識を活用してパソコンを操作するアクセシビリティ機能も提供されています。

生産性が向上

Windows 11では、Desktop Groups(デスクトップグループ)機能によってデスクトップ上でファイルやフォルダを整理することが可能です。また、スナップアシストは画面上のアイテムを整理する機能です。さらに、Microsoft 365との連携が強化され、ファイル共有や業務に必要な機能が利用可能です。Teamsのチャットボタンもタスクバーに配置され、クリックするだけでTeamsを起動できるようになりました。

安全性を維持

Windows 11は、起動時からシステム全体を保護するため、ハードウェアと連携した多層防御が特徴です。スマートアプリコントロールにより高評価のアプリのみを実行でき、Microsoft Edgeではパスワードの侵害チェックが可能です。さらに、Windows Helloを使った生体認証により、顔認証や指紋認証を使用してより安全にアカウントにサインインできます。

Androidアプリが利用可能 

Windows 10までは、パソコンでAndroidアプリを利用するには仮想マシンを構築する必要がありましたが、Windows 11ではデフォルトでAndroidアプリを利用できるようになり、仮想マシン構築の手間がかからなくなりました。

まとめ

今回は、Windows 10のサポート終了日や、移行しないで使い続けるリスク、アップデートの方法や注意点などについて、詳しく確認してきました。

Windows 10のサポートは、2025年10月14日に終了します。それ以降も使い続けると、セキュリティ面で脆弱になったり、万一の不具合に対応できなかったりするので注意が必要です。

まだWindows 10を使っている方は、今回ご紹介したことを参考に、なるべく早めにWindows 11へのアップデートを行うようにしましょう。

トゥモロー・ネットでは、Cloudpaging提案、構築、導入支援を行っています。頻繁なWindowsのアップデートや、レガシーアプリのマイグレーションにお悩みの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

Numecent の Cloudpaging の機能や導入効果についてはこちら

「Numecent Cloudpaging」のカタログダウンロードはこちら

【関連記事】

クラウドページング(Cloudpaging)とは? アプリケーションの仮想化で注目の技術について特徴や導入メリットを解説

真のシームレスなアプリケーションアップデートの力を引き出すCloudpaging

有能なツールがない場合の迅速なアプリケーション更新はチームの破壊を招く?!

 

この記事の筆者

株式会社トゥモロー・ネット

クラウドソリューション本部

製品のお問い合わせはこちらから

トゥモロー・ネットは「ITをもとに楽しい未来へつなごう」という経営理念のもと、感動や喜びのある、より良い社会へと導く企業を目指し、最先端のテクノロジーとサステナブルなインフラを提供しています。設立以来培ってきたハードウェア・ソフトウェア製造・販売、運用、保守などインフラに関わる豊富な実績と近年注力するAIサービスのコンサルティング、開発、運用、サポートにより、国内システムインテグレーション市場においてユニークなポジションを確立しています。
インフラからAIサービスまで包括的に提供することで、システム全体の柔軟性、ユーザビリティ、コストの最適化、パフォーマンス向上など、お客様の細かなニーズに沿った提案を行っています。

ページトップへ戻るボタン