真のシームレスなアプリケーションアップデートの力を引き出すCloudpaging【テックブログ】
目次
アプリケーションアップデートについてのブログシリーズ 第一弾

IT業界で働いたことのある方なら、ソフトウェアのデプロイメントにはリスクがつきものであることをご存じでしょう。どんなに整備された環境でも、単純な見落としがあれば従業員の生産性に大きな影響を及ぼしかねません。
このブログでは、アプリケーションのアップデートがもたらす致命的な性質に注目し、コンテナを使用してアプローチを近代化し、アプリケーションのアップデートを無停止で低リスクのプロセスに変える方法を紹介します。
たった一度の誤ったデプロイメントがビジネスを停止させる可能性
ビジネスクリティカルなアプリケーションのアップデートの際には、プロセスに関わるすべての人が少なからず不安を感じることでしょう。
何か問題が発生すれば、即座に重大度が高いインシデントとなり、すべてが機能する状態に回復するまでクリティカルな状況は続きます。
管理者は根本的な原因追及と問題解決までの間、皆に注目される状況に立たされ続けます。もしシステムを復旧させなければならないようなプレッシャーのかかる状況下でその立場に立たされた時には、自分自身とそのチームが復旧に向けた解決策を持っていることが大切です。
シームレスなアプリケーションアップデートを可能とするCloudpaging
Cloudpagingは、管理者の強い味方です。アプリケーションをコンテナ化すると、従来のアプリケーションパッケージやデプロイメントで遭遇した多くのリスクを取り除くことができ、Cloudpagingを使いアプリケーションをシームレスに素早くアップデートすることができます。
信頼できるクラウドインフラと、シームレスな自動更新とロールバックを含む高度なコンテナ管理機能を備えたCloudpagingは、これまでにないほどITに力を与えるユニークなポジションにいます。Cloudpagingは、エンドユーザーのデスクトップにアップデートを動的にプロビジョニングすることで、パッチ適用プロセスを実際に簡素化し、真にシームレスなユーザー体験を提供するとともに、組織全体のリスクを低減させることができます。
万が一、問題が発生した場合、管理者はアップデートをロールバックして、数秒のうちにアプリを以前の既知の良好な状態に戻すことができます。導入が完了するまでに30分なのか、それとも24時間かかるのか、など頭を抱えることはありません。
簡単なデモ動画をご覧下さい。(英語)
もしあなたが管理者、あるいはアプリのアップデートがうまくいかなかった組織のチームに所属しているのであれば、この動画をみてCloudpaging機能の便利さを理解していただいたと思います。
次回からの4つのブログでは、Cloudpagingがいかにアップデートを迅速化し、週末の業務をなしに週末に計画されたアップデートを実行できたかについて紹介します。
サマリー
管理者にとって組織全体のITインフラストラクチャを維持し、従業員の生産性と満足度を確保することは、難しい課題です。
しかしながらコンテナは迅速かつシームレスにデプロイされるため、Cloudpagingのコンテナ管理機能によってアップデートが迅速になり、アプリケーションをリアルタイムでテストし、必要に応じて迅速にロールバックすることが可能になります。このため、誤ったアップデートが行われ、ユーザーの生産性に悪影響を及ぼすリスクが大幅に軽減されます。
Cloudpagingは、アプリケーションのパッケージングとデプロイメントをITプロセスの複雑なレイヤーから取り除き、併せて作業工数と管理者とそのチームのストレスをも取り除く最適なアプリケーション配信ソリューションと言えるでしょう。
Numecent

numecentのホームページはこちら Cloudpagingソリューションはこちら
「頻繁なWindowsアップデート、レガシーアプリのマイグレーションの課題をどう解決すればよいのか?」 というテーマでトゥモロー・ネット社&Numecent社2社でウェビナーも開催しましたのでぜひご聴講ください!
本ブログは下記の英語ブログの抄訳です。
【本サービスに関する問い合わせ】
株式会社トゥモロー・ネット クラウドソリューション営業部門
E-mail: tom_sales@tomorrow-net.co.jp
TEL : 03-6810-4990(平日9:00~17:00)
カテゴリー
タグ
- #CPU
- #自治体
- #AMD筐体
- #レガシーアプリ
- #Veeam
- #Network-Attached Storage
- #QuantaStor
- #PCIレーン数
- #マイナポイント
- #対話AI
- #AMD製CPU専用の筐体
- #Azure Virtual Desktop
- #ExaGrid 階層型バックアップストレージ
- #NVIDIA
- #Veeam Backup&Replication
- #L2 Cache
- #音声AIシステム
- #豊橋市
- #VMware Explore
- #AVD
- #Veeam Backup & Replication
- #AI Enterprise
- #VMware
- #AIコールセンター
- #ストレージ(ハード)
- #NVIDIA AI Enterprise
- #DX
- #NVMe
- #NVAIE
- #vSAN
- #Supermicro
- #ストレージ(ソフト)
- #VMware Tanzu
- #Windows10リプレース
- #SSD
- #VMware Tanzu
- #HCI
- #Intel
- #エンタープライズ
- #VMware
- #アプリケーション
- #SAS SSD
- #VMware Explore
- #Hyperconverged Infrastructure
- #AMD
- #GPU
- #NVIDIA
- #CAT.AI
- #SATA SSD
- #AIインフラ
- #仮想化ストレージソリューション
- #サーバー
- #GPUサーバー
- #グリーンコンピューティング
- #AI・人工知能EXPO
- #NVMe SSD
- #画像生成AI
- #CPU
- #朝日新聞
- #マイグレーション
- #グリーンIT
- #ボイスボット
- #バックアップ
- #NVIDIA H100
- #Intel Xeon
- #ICXセンター
- #レガシーアプリ
- #サーバー
- #チャットボット
- #エンタープライズバックアップソリューション
- #GPUサーバー
- #AMD EPYC
- #Windows10サポート終了
- #Windowsアップデート
- #空冷
- #コールセンター
- #Veritas NetBackup/BackupExec
- #ソフトウェア・デファインド・ストレージ
- #Intel
- #Windows Update
- #AVD
- #水冷
- #ランサムウェア
- #Acronis Backup
- #Seagate
- #AMD
- #Cloudpaging
- #クラウドVDI
- #Supermicro
- #サイバー攻撃
- #IBM Spectrum Protect
- #OSNEXUS
- #コア
- #ソフトウエア・ディファインド・ストレージ
- #Windows10リプレース
- #GPU
- #情報セキュリティ
- #ArcServe
- #シーゲイト
- #スレッド
- #ストレージ
- #マイクロソフト
- #Cloudpaging
- #マルウェア
- #ストレージ
- #EXOS AP
- #クロック周波数
- #ソフトウェア
- #Intel筐体
- #Numecent
- #ExaGrid
- #NAS
- #EXOS CORVAULT
- #ECCメモリ
アーカイブ
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (8)
- 2023年10月 (14)
- 2023年9月 (9)
- 2023年8月 (8)
- 2023年7月 (11)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (6)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (6)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (4)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (4)
- 2022年1月 (1)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (1)
- 2021年4月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (3)