• NVIDIA GPU
  • クラウドソリューション

【現地レポート part1】Supermicroが牽引するAI時代のデータセンター革新 ー COMPUTEX 2025 初日レポート

2025年5月20日、台北・南港展覧館でアジア最大級のIT展示会「COMPUTEX 2025」が開幕。例年以上の熱気に包まれた会場の中でも、ひときわ注目を集めていたのが、AIとデータセンター技術の最前線を担う Supermicro(スーパーマイクロ) のブースです。

弊社のメンバーは初日に真っ先に訪れ、その革新的な展示内容と、CEO自ら語ったビジョンに耳を傾けてきました。
本記事では、その様子を現地の臨場感とともにお届けします。

圧巻の展示:AI対応のラックスケールサーバ & 液冷ソリューション

Supermicroのブースでは、AIワークロードに最適化された最新サーバやストレージがずらり。まるで「未来のデータセンター」を体感するかのような空間でした。

特に目を引いたのは、ラックスケールで構成された高密度GPUサーバ完全液冷対応のシステム。これらはすでに量産を見据えた実用的な設計で、AIの推論・学習処理を高速化しながら、省電力性とスペース効率を両立しています。

ブースの説明では「Performance-per-Watt(性能あたりの電力効率)」というキーワードが繰り返し登場。エネルギー効率へのこだわりが随所に見て取れました。

🔗 Supermicro公式サイト:COMPUTEX展示情報

CEO 基調講演:AI時代のインフラを再定義

5月19日には、Supermicroの創業者兼CEOである チャールズ・リアン氏 による基調講演が行われ、会場には多くの業界関係者が詰めかけました。
講演では、同社の理念である「Building Block Solutions®」に基づくAI時代のデータセンター設計思想が語られました。
「AIは従来のCPU中心のインフラを根本から変えた。今求められているのは、GPUやDPU、高帯域ネットワーク、液冷を統合した新しい設計だ」
さらに、再生可能エネルギーの活用やモジュール型シャーシの導入による拡張性と持続可能性の両立についても言及されており、グリーンITへの強い意識がうかがえました。

NVIDIAとの強固な連携:次世代AIクラスタにも対応

今回の展示で特に注目を集めたのが、NVIDIAとの協業の深さです。Supermicroは、NVIDIAの次世代AIクラスタ「GB200 NVL72」への対応も発表。今後のAI需要の急増に備える姿勢が明確に示されていました。

講演ではリアン氏が「Jensen(NVIDIA CEOのジェンスン・フアン)に、もっとGPUを出荷してくれと頼んだ」と冗談交じりに語る一幕もあり、会場は笑いに包まれる場面も。

しかし裏を返せば、それだけAIインフラの需要が過熱していることの証でもあります。

まとめ:サーバーメーカーから「次世代インフラのパートナー」へ

Supermicroは今回の展示で、単なるサーバーメーカーではなく、AI・エネルギー・空間といった現代の課題を解決するエンジニアリングパートナーとしての進化を明確に打ち出しました。

AIの普及とともに増大する熱や電力の問題に対し、同社はハードウェア設計とインフラ思想の両面から挑戦を続けています。

データセンターの未来を模索するエンジニアやインフラ担当者にとって、非常に心強いメッセージとなるのではないでしょうか。

次回は、ASUSやSeagateといった他社ブースのレポートもお届け予定です。どうぞお楽しみに!

→詳細な情報や展示内容については、Supermicroの公式サイトをご参照ください。 

https://www.supermicro.com/ja/event/computex

トゥモロー・ネットについて

トゥモロー・ネットは、AIで新しい社会を創る「Visionary AI Orchestrator」として、AIに関するインフラ、プラットフォーム基盤、アプリケーション、サービス、ユーザーインターフェイスにおいて最適なAI環境の導入を支援するトータルAIソリューションカンパニーです。創業以来培ってきた豊富なインフラ導入実績を活かしてGPUサーバーを含むAI基盤の選定・運用から、自社開発のチャットボット/ボイスボット、生成AI連携、マルチAIエージェントといった最先端のAIソリューションを用いたITシステムの構築を一気通貫で提供します。社会インフラ、金融、流通、コールセンターや行政サービスなどあらゆる分野におけるAIニーズをサポートし、社会をよりよい未来へ導くことを目指しています。
https://www.tomorrow-net.co.jp/

関連ページはこちら

Supermicroサーバー製品一覧はこちら
NVIDIA GPU製品一覧はこちら

お問い合わせ先

GPU・サーバーについてのお問い合わせはこちら