ウェビナー開催「徹底比較第三弾!NVMeを使った最新SSDの実力とは!?~VMware vSANとPliops社XDPカードで検証してみた~」【8/31(水)】

COVID-19の影響で、様々な生活環境が今までとは違う生活様式に変わりつつある状況になっています。その中で、SDGsやグリーンエネルギー・カーボンニュートラルなどに加え、DX推進など様々な生活様式で、データが重要視されこのデータを活用したビジネスが世界を席巻しております。
また、技術の進化に伴い、解像度も上がり画像では4K・8Kとなり、キャリアも5G・ローカル5Gが主流になりつつあり、そして多様化の時代に入り、ネットTVの台頭、スマホの一人一台と1日に生成されるデータは図りしれない状況です。このような環境の中で、我々はデータを如何に早く正確に集め安全に保管していかなければなりません。
それには、CPU、メモリの高性能化と合わせて、ストレージの高速化、大容量化も欠かせないものになります。
NVMeもGen3からGen4に移行され、さらなる高速化が求められます。
そこで、一般的な仮想化環境および今後AIインフラストラクチャで利用が予想されるVMware vSANとストレージサーバに焦点を当て、最適なソリューションをご紹介します。
VMware vSANは7450を使用し、ストレージサーバはPLIOPS Xtreme Data Proceddot (XDP) を使用したNVMe-oFの検証結果をみなさんにお見せします。
更なる高速化を実現するPCIe Gen4ですが、実際の実力はどうなのか?是非ご参加頂き皆様のご参考にして頂ければと思います。
概要
日 時 | 2022年8月31日(水) 10:30~11:30
会 場 | ウェビナー(チャット機能によりリアルタイムで質疑応答可能です。)
ウェビナーツール「Zoom」を利用します。
参加料 | 無料 (事前登録制)
受講方法 | 開催前日までにお申込いただいた方へウェビナー入場用のURLを別途メールにてお知らせいたします。メールが届かない方は、迷惑メールフォルダをご確認いただくか、お問合せフォームにてご連絡ください。
備 考 | 競合製品取り扱い企業様の申込については、お断りする場合がありますので予めご了承ください。
個人およびフリーメールアドレスによるお申込み、また過去に同ウェビナーを受講されたことのある方の ご参加はお断りしています。
受付締切 |2022年8月30日(火) 12:00
主 催 | 株式会社PALTEK
アジェンダ
1. Micron 最新NVMe Gen4 7450の紹介
-株式会社PALTEK
2. 最先端デバイスでビジネス改革をもたらすことができるのか!?NVMe Gen4でvSANを徹底検証
-株式会社トゥモロー・ネット
3. Pliops社Pliops Extreme Data Processor (XDP)の紹介
-Pliops Ltd.
4. Q&A
※本件に掲載する社名、製品名は各社の商標または登録商標です。
カテゴリー
タグ
- #ソフトウエア・ディファインド・ストレージ
- #Windows10リプレース
- #GPU
- #情報セキュリティ
- #ArcServe
- #シーゲイト
- #スレッド
- #ストレージ
- #マイクロソフト
- #Cloudpaging
- #マルウェア
- #ストレージ
- #EXOS AP
- #クロック周波数
- #ソフトウェア
- #Intel筐体
- #Numecent
- #ExaGrid
- #NAS
- #EXOS CORVAULT
- #ECCメモリ
- #CPU
- #自治体
- #AMD筐体
- #レガシーアプリ
- #Veeam
- #Network-Attached Storage
- #QuantaStor
- #PCIレーン数
- #マイナポイント
- #対話AI
- #AMD製CPU専用の筐体
- #Azure Virtual Desktop
- #ExaGrid 階層型バックアップストレージ
- #NVIDIA
- #Veeam Backup&Replication
- #L2 Cache
- #音声AIシステム
- #豊橋市
- #VMware Explore
- #AVD
- #Veeam Backup & Replication
- #AI Enterprise
- #VMware
- #AIコールセンター
- #ストレージ(ハード)
- #NVIDIA AI Enterprise
- #DX
- #NVMe
- #NVAIE
- #vSAN
- #Supermicro
- #ストレージ(ソフト)
- #VMware Tanzu
- #Windows10リプレース
- #SSD
- #VMware Tanzu
- #HCI
- #Intel
- #エンタープライズ
- #VMware
- #アプリケーション
- #SAS SSD
- #VMware Explore
- #Hyperconverged Infrastructure
- #AMD
- #GPU
- #NVIDIA
- #CAT.AI
- #SATA SSD
- #AIインフラ
- #仮想化ストレージソリューション
- #サーバー
- #GPUサーバー
- #グリーンコンピューティング
- #AI・人工知能EXPO
- #NVMe SSD
- #画像生成AI
- #CPU
- #朝日新聞
- #マイグレーション
- #グリーンIT
- #ボイスボット
- #バックアップ
- #NVIDIA H100
- #Intel Xeon
- #ICXセンター
- #レガシーアプリ
- #サーバー
- #チャットボット
- #エンタープライズバックアップソリューション
- #GPUサーバー
- #AMD EPYC
- #Windows10サポート終了
- #Windowsアップデート
- #空冷
- #コールセンター
- #Veritas NetBackup/BackupExec
- #ソフトウェア・デファインド・ストレージ
- #Intel
- #Windows Update
- #AVD
- #水冷
- #ランサムウェア
- #Acronis Backup
- #Seagate
- #AMD
- #Cloudpaging
- #クラウドVDI
- #Supermicro
- #サイバー攻撃
- #IBM Spectrum Protect
- #OSNEXUS
- #コア
アーカイブ
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (8)
- 2023年10月 (14)
- 2023年9月 (9)
- 2023年8月 (8)
- 2023年7月 (11)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (6)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (6)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (4)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (4)
- 2022年1月 (1)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (1)
- 2021年4月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (3)