SuperMicro型番について
クラウドソリューション事業部 営業のMoriyaです。
2010年に入社して9年目に突入しました。
当時はHDDも分からず、皆さまへご迷惑をお掛けしたことを今でも覚えております。
また、これまで続けてこれたのも、皆さまのお陰です。
日々感謝を忘れずに、これからも精進したいと思います!!
さて、今回は型番について、触れようと思います。
(型番とは・・・製品の型式(かたしき)ごとにつけられる番号のことです。)
弊社で取扱いのあるSuper Microは製品が多く、機種としては1,000種類以上あります。大変ですね。。。
ですが、型番のルールを覚えれば、今ではある程度の製品イメージが出来る様になり、
また、製品特徴まで掴めるようになりました。
その中で、今回は3.5インチのベアボーンを一つご紹介させて頂きます。

次表と照し合せてみるとよいでしょう。
Character | Representation | Options |
---|---|---|
1st | CPU | 5 = UP (1CPU) |
6 = DP (2CPU) | ||
7 = DP (Tower) | ||
2nd | Reserved | 0 = Reserved |
3rd | Form Factor | 1 = 1Uラックマウント |
2 = 2U 〃 | ||
3 = 3U 〃 | ||
4 = 4U 〃 | ||
4th | System Generation | 9 = X11 Series |
8 = X10 Series | ||
7 = X9 Series | ||
5th | Socket / Family | P = Socket P |
R = Socket R | ||
D2 = Socket F / 2-Core | ||
D4 = Socket F / 4-Core | ||
D8 = Socket F / 8-Core | ||
T = Tylersburg | ||
A = Atom SoC | ||
6th | Interface Type | A = Direct Attached |
AC = Direct Attached SAS3 | ||
D = Dual Motherboard | ||
DC = Dual Motherboard SAS3 | ||
E1 = Single Expander | ||
E1C = Single SAS3 Expander | ||
E2 = Dual Expander | ||
E2C = Dual SAS3 Expander | ||
N = NVMe | ||
7th | Power Redundancy | R = Redundant Power Supplies |
8th | Additional | ## = Number of drive bays |
4 = 4 LAN ports | ||
L = IT Mode | ||
H = Hardware RAID | ||
N = Hardware RAID & 24 DIMMs (X9/X10) / NVMe (X10 Simply Double) |
||
NV = NVDIMM | ||
T = HW RAID up to 16 drives |
上表にあてはめて少し解説させて頂くと、以下の様になります。
6 = DP (2CPU)
0 = 無視頂いて問題ないです。
2 = 2Uラックマウント
9 = X11シリーズのマザーボード
E1 = Single SAS3 Expander
R = 冗長電源付
12 = 12本までDisk搭載可
L = IT Mode
うーん。。。 それでも分かり辛いですね。。。
ですが、、、安心してください!!!! 弊社では型番に精通したメンバーが居ますので、
お客様のご要望を汲み取り、お客様と一緒に“最適さ”をお届け出来る様に尽力させて頂きます。
同様に、技術に長けているメンバーも居ますし、
各分野のスペシャリストが居り、日々頑張っております。
是非 何かご質問やお困り事などございましたら、
弊社までお気軽にお問合せ頂けますと幸いです。
カテゴリー
タグ
- #Cloudpaging
- #クラウドVDI
- #Supermicro
- #サイバー攻撃
- #IBM Spectrum Protect
- #OSNEXUS
- #コア
- #ソフトウエア・ディファインド・ストレージ
- #Windows10リプレース
- #GPU
- #情報セキュリティ
- #ArcServe
- #シーゲイト
- #スレッド
- #ストレージ
- #マイクロソフト
- #Cloudpaging
- #マルウェア
- #ストレージ
- #EXOS AP
- #クロック周波数
- #ソフトウェア
- #Intel筐体
- #Numecent
- #ExaGrid
- #NAS
- #EXOS CORVAULT
- #ECCメモリ
- #CPU
- #自治体
- #AMD筐体
- #レガシーアプリ
- #Veeam
- #Network-Attached Storage
- #QuantaStor
- #PCIレーン数
- #マイナポイント
- #対話AI
- #AMD製CPU専用の筐体
- #Azure Virtual Desktop
- #ExaGrid 階層型バックアップストレージ
- #NVIDIA
- #Veeam Backup&Replication
- #L2 Cache
- #音声AIシステム
- #豊橋市
- #VMware Explore
- #AVD
- #Veeam Backup & Replication
- #AI Enterprise
- #VMware
- #AIコールセンター
- #ストレージ(ハード)
- #NVIDIA AI Enterprise
- #DX
- #NVMe
- #NVAIE
- #vSAN
- #Supermicro
- #ストレージ(ソフト)
- #VMware Tanzu
- #Windows10リプレース
- #SSD
- #VMware Tanzu
- #HCI
- #Intel
- #エンタープライズ
- #VMware
- #アプリケーション
- #SAS SSD
- #VMware Explore
- #Hyperconverged Infrastructure
- #AMD
- #GPU
- #NVIDIA
- #CAT.AI
- #SATA SSD
- #AIインフラ
- #仮想化ストレージソリューション
- #サーバー
- #GPUサーバー
- #グリーンコンピューティング
- #AI・人工知能EXPO
- #NVMe SSD
- #画像生成AI
- #CPU
- #朝日新聞
- #マイグレーション
- #グリーンIT
- #ボイスボット
- #バックアップ
- #NVIDIA H100
- #Intel Xeon
- #ICXセンター
- #レガシーアプリ
- #サーバー
- #チャットボット
- #エンタープライズバックアップソリューション
- #GPUサーバー
- #AMD EPYC
- #Windows10サポート終了
- #Windowsアップデート
- #空冷
- #コールセンター
- #Veritas NetBackup/BackupExec
- #ソフトウェア・デファインド・ストレージ
- #Intel
- #Windows Update
- #AVD
- #水冷
- #ランサムウェア
- #Acronis Backup
- #Seagate
- #AMD
アーカイブ
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (8)
- 2023年10月 (14)
- 2023年9月 (9)
- 2023年8月 (8)
- 2023年7月 (11)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (6)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (6)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (4)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (4)
- 2022年1月 (1)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (1)
- 2021年4月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (3)