2019.04.05
ダイビングライセンス(Cカード)とは
ITサポート事業部のYasuです。
以前、趣味がスキューバダイビングと言う事で、ダイブコンピューターについてご説明致しました。
今回はスキューバダイビングのダイビングライセンス(Cカード)についてご説明致します。
旅行パンフレット等で良く目にする「ダイビングライセンス取得ツアー」とありますが、このようなツアーで取得できるライセンスはエントリーレベルのライセンスになります。
また、このライセンス取得後に、あるカードが渡されます。
そのカードがCカード(Certification Card)と言われるカードになります。
これは、【指導団体のプログラムに定められた講習をきちんと受講して、安全にダイビングを行うための知識や技術を身に着けていますという証明】になります。
つまり、Cカードを所持していないと、スキューバダイビングを行う事が出来ない場合があります。
その場合は、シュノーケリング等で我慢するしかありません。
このCカードを発行する指導団体は数多くあります。
有名なところですと、PADI、NAUI、SSI、BSAC、CMAS、JP、JUDF、ADS、などがあります。
また、指導団体によって、エントリーレベルのライセンス名称が変わってきます。
――――――――――――――
○オープンウォーター・ダイバー
○1 Star Diver
○オープンウォーター・スポーツダイバー
○スクーバダイバー
――――――――――――――
エントリーレベルでは、水深18m以内でインストラクター引率のツアーやバディダイビングを楽しむ事が出来ます。
ぜひ、皆様も、エントリーレベルのダイビングライセンスを取得し、ダイビングの楽しさを味わって見て下さい!




カテゴリー
タグ
- #ソフトウエア・ディファインド・ストレージ
- #Windows10リプレース
- #GPU
- #情報セキュリティ
- #ArcServe
- #シーゲイト
- #スレッド
- #ストレージ
- #マイクロソフト
- #Cloudpaging
- #マルウェア
- #ストレージ
- #EXOS AP
- #クロック周波数
- #ソフトウェア
- #Intel筐体
- #Numecent
- #ExaGrid
- #NAS
- #EXOS CORVAULT
- #ECCメモリ
- #CPU
- #自治体
- #AMD筐体
- #レガシーアプリ
- #Veeam
- #Network-Attached Storage
- #QuantaStor
- #PCIレーン数
- #マイナポイント
- #対話AI
- #AMD製CPU専用の筐体
- #Azure Virtual Desktop
- #ExaGrid 階層型バックアップストレージ
- #NVIDIA
- #Veeam Backup&Replication
- #L2 Cache
- #音声AIシステム
- #豊橋市
- #VMware Explore
- #AVD
- #Veeam Backup & Replication
- #AI Enterprise
- #VMware
- #AIコールセンター
- #ストレージ(ハード)
- #NVIDIA AI Enterprise
- #DX
- #NVMe
- #NVAIE
- #vSAN
- #Supermicro
- #ストレージ(ソフト)
- #VMware Tanzu
- #Windows10リプレース
- #SSD
- #VMware Tanzu
- #HCI
- #Intel
- #エンタープライズ
- #VMware
- #アプリケーション
- #SAS SSD
- #VMware Explore
- #Hyperconverged Infrastructure
- #AMD
- #GPU
- #NVIDIA
- #CAT.AI
- #SATA SSD
- #AIインフラ
- #仮想化ストレージソリューション
- #サーバー
- #GPUサーバー
- #グリーンコンピューティング
- #AI・人工知能EXPO
- #NVMe SSD
- #画像生成AI
- #CPU
- #朝日新聞
- #マイグレーション
- #グリーンIT
- #ボイスボット
- #バックアップ
- #NVIDIA H100
- #Intel Xeon
- #ICXセンター
- #レガシーアプリ
- #サーバー
- #チャットボット
- #エンタープライズバックアップソリューション
- #GPUサーバー
- #AMD EPYC
- #Windows10サポート終了
- #Windowsアップデート
- #空冷
- #コールセンター
- #Veritas NetBackup/BackupExec
- #ソフトウェア・デファインド・ストレージ
- #Intel
- #Windows Update
- #AVD
- #水冷
- #ランサムウェア
- #Acronis Backup
- #Seagate
- #AMD
- #Cloudpaging
- #クラウドVDI
- #Supermicro
- #サイバー攻撃
- #IBM Spectrum Protect
- #OSNEXUS
- #コア
アーカイブ
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (8)
- 2023年10月 (14)
- 2023年9月 (9)
- 2023年8月 (8)
- 2023年7月 (11)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (6)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (6)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (4)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (4)
- 2022年1月 (1)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (1)
- 2021年4月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (3)