サーバーって何? 基本的な構成パーツ
こんにちは、業務チームの平松です。
発注・入庫・出庫管理などを担当しています。
入出庫の際にサーバー本体はもちろん、様々なパーツを見ているのですが、
今回は、改めて私たちが取り扱っているサーバーって何なんだろう? 基本的な構成パーツって何だろう?
と、考えてみました。
what
サーバーって何?
各クライアントPCからの要望に対して、サービスを提供するコンピュータのことをサーバーと呼びます。
メールの送受信をするメールサーバー、Webサイトの管理をするWebサーバー、社内の業務データを管理するDBサーバー、社内ネットワークの名前解決するDNSサーバー、各種ファイルの保存・管理をするファイルサーバー等が挙げられます。
クライアントPCを私達自身に置き換えて考えると、ファミレスなどセルフサービスで飲み物を取り行くときに使うドリンクサーバーを想像するとわかりやすいかもしれません。
私が欲しいドリンクのボタンを押せば、その飲み物が出てきます。アレと同じです。
クライアントの要求に応じたサービスを提供する。
それがサーバー。
difference
サーバーとPCの違い
サーバーとパソコンの基本構成は、CPU・メモリ・Disk。私たちが普段使っているデスクトップやノート型のPCと基本的に同じだけど、何が違うのか。
「昼はメール送受信できたけど、夜は送受信できない。」とか「いつも特定の時間帯になるとwebの閲覧ができない」といったことは、あまり聞かないですし、そうなってはいけない。
いつでも要求に応じられるよう、サービスを提供し続けるのがサーバー。
普段使っているPCのように、「今日の仕事終わったから電源OFFします。」ということが出来ないのが、サーバーです。働き者ですね。
24時間365日、動き続けることができるように、サーバー機器もソフトウェアも作られています。
また、障害が発生してもある程度耐えられるよう、電源を冗長化したり、DiskをRAID構成するなど、なにかしらの対策をこうじていることが一般的です。
Constitution
サーバーの構成パーツ、例えるなら?
よく聞くお話なので、今更感がすごいですが、以下のようになると思います。
というか、そう教わりました。
他にもRAIDカードや、HBA、追加NICなどたくさんのパーツがありますが、いまのところは基本的な3つだけ再確認しておこうと思います。
CPU:頭脳
メモリ:机
Disk:本棚
いくら高性能なCPUを搭載しても、メモリが少ないとその能力を発揮できません。
言い換えると、いくら頭の回転が早い人(CPU)でも、机が狭い(メモリ容量が少ない)と作業がはかどらない。
逆もまた然りではありますが、どこかの性能が低ければそれに引っ張られて、全体的に性能が下がってしまいます。
summary
まとめ
サーバー構築する際には、個々の性能だけではなく、CPU・メモリなど全体的なバランスを見てあげることが大切なんですね。
弊社ブログを御覧頂いている皆様にとっては、「何を今更」な事かとは存じますが、改めて調べてみると忘れていたことも思い出すことができ、有意義でした。
カテゴリー
タグ
- #CPU
- #自治体
- #AMD筐体
- #レガシーアプリ
- #Veeam
- #Network-Attached Storage
- #QuantaStor
- #PCIレーン数
- #マイナポイント
- #対話AI
- #AMD製CPU専用の筐体
- #Azure Virtual Desktop
- #ExaGrid 階層型バックアップストレージ
- #NVIDIA
- #Veeam Backup&Replication
- #L2 Cache
- #音声AIシステム
- #豊橋市
- #VMware Explore
- #AVD
- #Veeam Backup & Replication
- #AI Enterprise
- #VMware
- #AIコールセンター
- #ストレージ(ハード)
- #NVIDIA AI Enterprise
- #DX
- #NVMe
- #NVAIE
- #vSAN
- #Supermicro
- #ストレージ(ソフト)
- #VMware Tanzu
- #Windows10リプレース
- #SSD
- #VMware Tanzu
- #HCI
- #Intel
- #エンタープライズ
- #VMware
- #アプリケーション
- #SAS SSD
- #VMware Explore
- #Hyperconverged Infrastructure
- #AMD
- #GPU
- #NVIDIA
- #CAT.AI
- #SATA SSD
- #AIインフラ
- #仮想化ストレージソリューション
- #サーバー
- #GPUサーバー
- #グリーンコンピューティング
- #AI・人工知能EXPO
- #NVMe SSD
- #画像生成AI
- #CPU
- #朝日新聞
- #マイグレーション
- #グリーンIT
- #ボイスボット
- #バックアップ
- #NVIDIA H100
- #Intel Xeon
- #ICXセンター
- #レガシーアプリ
- #サーバー
- #チャットボット
- #エンタープライズバックアップソリューション
- #GPUサーバー
- #AMD EPYC
- #Windows10サポート終了
- #Windowsアップデート
- #空冷
- #コールセンター
- #Veritas NetBackup/BackupExec
- #ソフトウェア・デファインド・ストレージ
- #Intel
- #Windows Update
- #AVD
- #水冷
- #ランサムウェア
- #Acronis Backup
- #Seagate
- #AMD
- #Cloudpaging
- #クラウドVDI
- #Supermicro
- #サイバー攻撃
- #IBM Spectrum Protect
- #OSNEXUS
- #コア
- #ソフトウエア・ディファインド・ストレージ
- #Windows10リプレース
- #GPU
- #情報セキュリティ
- #ArcServe
- #シーゲイト
- #スレッド
- #ストレージ
- #マイクロソフト
- #Cloudpaging
- #マルウェア
- #ストレージ
- #EXOS AP
- #クロック周波数
- #ソフトウェア
- #Intel筐体
- #Numecent
- #ExaGrid
- #NAS
- #EXOS CORVAULT
- #ECCメモリ
アーカイブ
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (8)
- 2023年10月 (14)
- 2023年9月 (9)
- 2023年8月 (8)
- 2023年7月 (11)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (6)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (6)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (4)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (4)
- 2022年1月 (1)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (1)
- 2021年4月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (3)