自作PCを組んでみました!
こんにちは、営業部のNashimotoと申します。
日々お客様へサーバ製品のご紹介、ご提案をさせていただいております。
タイトルの件ですが、前々から作成しようと思っていた自作PCを、ついに組みました!
(完全にプライベート用です)
今回はそちらのご紹介をさせていただきます。
自作PCのメリットとは?
まず、1点目としては自由なカスタマイズが可能という点が挙がります。
家電量販店さんなどで販売しているパソコンは、基本的にベースの構成が決まっており、そちらと比較しますと、全て自分の好みのパーツでカスタマイズできるというメリットがあります。
もう1点としては、コストを抑えることが可能です。
パーツ単位で購入できるため、パーツ毎に安価な販売店で購入できますし、保証にこだわらないのであれば、中古パーツを使用するといったことも可能です。
ハードウェア構成
コンセプト①:見た目がカッコイイ (重要)
コンセプト②:AMD Ryzen CPUを使いたい (コストパフォーマンスが良いらしい?)
コンセプト③:高い冷却性能
ケース | Thermaktake VIEW 31 RGB |
M/B | ASUS ROG STRIX B350-F GAMING |
CPU | AMD Ryzen5 1600 3.2GHz 6コア/12スレッド x 1 |
メモリ | DDR4-2666 8GB x 2 |
SSD | Intel 545s SATA 3D TLC 512GB x 1 (Boot) |
HDD | WD Blue SATA 5.4KRPM 2TB x 1 |
GPU | ASUS GeForce GTX 1060 6GB x 1 |
OS | Windows 10 Home 64bit |
電源 | 650W 80PLUS Bronze |
組み込み
購入したパーツ類を並べてみました。
別途で増設用のファンもあります。(写真撮り忘れてしまいました。。)
下記のような作業手順で組み込みました。
①マザーボードにCPU・メモリ・CPUクーラーを取り付け。
②ケースに5基の増設用ファンを取り付け。
③ケースにマザーボードを取り付け。
④電源ユニット、GPUカードを取り付け。
⑤SSD、HDD取り付け。
⑥各種ケーブル取り付け。
ケースの内部です。
作業手順としては④の後のタイミングです。
ケースの背面部分にSSDとHDDをマウントしました。
無事に起動しました!
ケース内のエアフローとしては、
前面の3基 + 底面の2基で吸気 (図の緑枠の部分)
天面の2基 + リアの1基で排気 (図の赤枠の部分)
としています。
BIOS設定画面です。
OSの起動ディスクを設定しました。
CPUのベンチマーク測定
Ryzen5 1600を選択した理由としては、コストパフォーマンスが良いという評判が多かったため、初のAMD CPUとして選定しました。
そこで実際にベンチマークを取ってみました。
今回使用したツールは「CINEBENCH R15」です。
これは、特定の画像を表示させるまでの時間を測定し、スコア化するというツールです。
ダウンロードのみで使用ができ、インストールは不要です。
実際に測っていたところ、下記のような結果となりました。
「1114 cb」という部分がスコアとなるようです。
この数値は高いのか、低いのか?
気になった私は、CINEBENCH ランキングなるものを発見し、比較してみました。
https://us.rebusfarm.net/en/tempbench?view=benchmark
数値に若干の誤差はあるものの、おおよそ近しいスコアは出せているようです。
一番の評価点としては、僅かに及ばないものの、Intel Xeon E5-1650V4やIntel Core i7-7700Kに負けず劣らずの数値が出せていることです。
Webなどで見れば価格帯のイメージは分かりますが、確かにAMD Ryzen 1600のコストパフォーマンスが優れており、十分満足な結果となりました!
Intel Xeon E5-1650V4 | 6コア/12スレッド , 3.60GHz , TDP 140W |
Intel Core i7-7700K | 4コア/8スレッド , 4.20GHz , TDP 91W |
AMD Ryzen 1600 | 6コア/12スレッド , 3.20GHz , TDP 65W |
余談ですが、ランキング上位にはAMD EPYCシリーズの7601や7551がランクインしており、今後のAMD CPUにも期待がかかります。
AMD EPYC CPUを搭載可能なソリューションは、当社でも取り扱いが可能ですので、ぜひこの機会にご検討されてはいかがでしょうか?
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました!
カテゴリー
タグ
- #Windows Update
- #AVD
- #水冷
- #ランサムウェア
- #Acronis Backup
- #Seagate
- #AMD
- #Cloudpaging
- #クラウドVDI
- #Supermicro
- #サイバー攻撃
- #IBM Spectrum Protect
- #OSNEXUS
- #コア
- #ソフトウエア・ディファインド・ストレージ
- #Windows10リプレース
- #GPU
- #情報セキュリティ
- #ArcServe
- #シーゲイト
- #スレッド
- #ストレージ
- #マイクロソフト
- #Cloudpaging
- #マルウェア
- #ストレージ
- #EXOS AP
- #クロック周波数
- #ソフトウェア
- #Intel筐体
- #Numecent
- #ExaGrid
- #NAS
- #EXOS CORVAULT
- #ECCメモリ
- #CPU
- #自治体
- #AMD筐体
- #レガシーアプリ
- #Veeam
- #Network-Attached Storage
- #QuantaStor
- #PCIレーン数
- #マイナポイント
- #対話AI
- #AMD製CPU専用の筐体
- #Azure Virtual Desktop
- #ExaGrid 階層型バックアップストレージ
- #NVIDIA
- #Veeam Backup&Replication
- #L2 Cache
- #音声AIシステム
- #豊橋市
- #VMware Explore
- #AVD
- #Veeam Backup & Replication
- #AI Enterprise
- #VMware
- #AIコールセンター
- #ストレージ(ハード)
- #NVIDIA AI Enterprise
- #DX
- #NVMe
- #NVAIE
- #vSAN
- #Supermicro
- #ストレージ(ソフト)
- #VMware Tanzu
- #Windows10リプレース
- #SSD
- #VMware Tanzu
- #HCI
- #Intel
- #エンタープライズ
- #VMware
- #アプリケーション
- #SAS SSD
- #VMware Explore
- #Hyperconverged Infrastructure
- #AMD
- #GPU
- #NVIDIA
- #CAT.AI
- #SATA SSD
- #AIインフラ
- #仮想化ストレージソリューション
- #サーバー
- #GPUサーバー
- #グリーンコンピューティング
- #AI・人工知能EXPO
- #NVMe SSD
- #画像生成AI
- #CPU
- #朝日新聞
- #マイグレーション
- #グリーンIT
- #ボイスボット
- #バックアップ
- #NVIDIA H100
- #Intel Xeon
- #ICXセンター
- #レガシーアプリ
- #サーバー
- #チャットボット
- #エンタープライズバックアップソリューション
- #GPUサーバー
- #AMD EPYC
- #Windows10サポート終了
- #Windowsアップデート
- #空冷
- #コールセンター
- #Veritas NetBackup/BackupExec
- #ソフトウェア・デファインド・ストレージ
- #Intel
アーカイブ
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (8)
- 2023年10月 (14)
- 2023年9月 (9)
- 2023年8月 (8)
- 2023年7月 (11)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (6)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (6)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (4)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (4)
- 2022年1月 (1)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (1)
- 2021年4月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (3)