RMAの保証対象外について
ITサポート事業部のTokunariです。
現在、修理・サポート対応業務を担当しております。
今回、サーバのパーツ単体のRMAの保証対象外となるものについてお話しようと思います。
まず「RMA」というものですが…
業界によっては定義が変わりますが、主にメーカーへの修理依頼のことを指します。
メーカー/代理店によってルールも異なりますが、メーカー保証期間内の故障でも、場合によっては
有償になってしまうケースがあります。
パーツの取扱いには注意していてもうっかりやってしまう破損等もありますよね。。。
そこで「こんなところを注意したい!」というその一部について事例などをご紹介します。
まず、メジャーな問題としてはM/BのCPUソケットピン曲がりがあります。
こちらは非常にわかりやすい事例ですね^^; ↑
こういったピン曲がりは自損となるため、当然メーカーの保証対象外となります。
こちらはM/BのオンボードVGAのD-Sub15Pinのコネクタ曲がりの事例です。 ↑
一瞬、ん??となりますが、よく見ると斜めに曲がっています。
曲がってしまう原因は多々ありますが、D-sub15Pinケーブルの取付時に押し込みが強すぎて曲がってしまったり、
輸送時の梱包不良により曲がってしまった等が考えられます。
非常にデリケートなコンポーネントのため、取扱に要注意となります。
こちらは3.5インチHDDの裏面の基板部分の傷となります。 ↑
基板部分にやや深めの傷が入っているため保証対象外の判定となったようです。
ただ、この場合は硬いものの上に置く等、粗雑に扱われたと思われる結果なので、自損となってしまうのは
仕方ないかもしれませんね。。。
こちらの事例はちょっと信じられませんが、HDDの天板にできた目立つかすり傷です ↑
これが保証対象外判定となってしまうとのメーカー判断でした><;
これも正直信じられない部類ですが、ネジ止めミスで付いた傷が保証対象外判定となるとのことでした><;;; ↑
上記2ケースのように配線が切れている・チップなどが破損している等の明らかな自損ではなく、不具合の直接の原因ではなさそうな僅かな傷でも厳しいメーカーでは保証対象外と判定されてしまうことがあります。
電子部品ですので、可能な限り丁寧に扱うのは基本ですが、ちょっとした事で傷などは付いてしまうと思います。
パーツを置く、しまう等を行うときは静電袋に入れる・スポンジの上に置く等をして十分なケアをしておきたいですね。
以上、パーツの取扱いで気を付けたいことでした。
当社ではパーツの取扱いの質問等も承っております。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
カテゴリー
タグ
- #ストレージ
- #マイクロソフト
- #Cloudpaging
- #マルウェア
- #ストレージ
- #EXOS AP
- #クロック周波数
- #ソフトウェア
- #Intel筐体
- #Numecent
- #ExaGrid
- #NAS
- #EXOS CORVAULT
- #ECCメモリ
- #CPU
- #自治体
- #AMD筐体
- #レガシーアプリ
- #Veeam
- #Network-Attached Storage
- #QuantaStor
- #PCIレーン数
- #マイナポイント
- #対話AI
- #AMD製CPU専用の筐体
- #Azure Virtual Desktop
- #ExaGrid 階層型バックアップストレージ
- #NVIDIA
- #Veeam Backup&Replication
- #L2 Cache
- #音声AIシステム
- #豊橋市
- #VMware Explore
- #AVD
- #Veeam Backup & Replication
- #AI Enterprise
- #VMware
- #AIコールセンター
- #ストレージ(ハード)
- #NVIDIA AI Enterprise
- #DX
- #NVMe
- #NVAIE
- #vSAN
- #Supermicro
- #ストレージ(ソフト)
- #VMware Tanzu
- #Windows10リプレース
- #SSD
- #VMware Tanzu
- #HCI
- #Intel
- #エンタープライズ
- #VMware
- #アプリケーション
- #SAS SSD
- #VMware Explore
- #Hyperconverged Infrastructure
- #AMD
- #GPU
- #NVIDIA
- #CAT.AI
- #SATA SSD
- #AIインフラ
- #仮想化ストレージソリューション
- #サーバー
- #GPUサーバー
- #グリーンコンピューティング
- #AI・人工知能EXPO
- #NVMe SSD
- #画像生成AI
- #CPU
- #朝日新聞
- #マイグレーション
- #グリーンIT
- #ボイスボット
- #バックアップ
- #NVIDIA H100
- #Intel Xeon
- #ICXセンター
- #レガシーアプリ
- #サーバー
- #チャットボット
- #エンタープライズバックアップソリューション
- #GPUサーバー
- #AMD EPYC
- #Windows10サポート終了
- #Windowsアップデート
- #空冷
- #コールセンター
- #Veritas NetBackup/BackupExec
- #ソフトウェア・デファインド・ストレージ
- #Intel
- #Windows Update
- #AVD
- #水冷
- #ランサムウェア
- #Acronis Backup
- #Seagate
- #AMD
- #Cloudpaging
- #クラウドVDI
- #Supermicro
- #サイバー攻撃
- #IBM Spectrum Protect
- #OSNEXUS
- #コア
- #ソフトウエア・ディファインド・ストレージ
- #Windows10リプレース
- #GPU
- #情報セキュリティ
- #ArcServe
- #シーゲイト
- #スレッド
アーカイブ
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (8)
- 2023年10月 (14)
- 2023年9月 (9)
- 2023年8月 (8)
- 2023年7月 (11)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (6)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (6)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (4)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (4)
- 2022年1月 (1)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (1)
- 2021年4月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (3)