仕事に対する取り組みと考え方
業務チームの竹村です。
いきなりですが今回、ブログ原稿の作成を担当するにあたり、正直なところ原稿テーマに相当悩みました…
過去の原稿をご覧になっている方はお察ししているかも知れませんが、部署ごとの得意分野や専門知識を生かした原稿となっている場合が大半です。
一方、私は技術や専門知識を比較的有しておらず業務の特性上、テーマ決めという点でも厳しい戦いを強いられました。(ここ数日はWEBで【企業_ブログ_ネタ】といったキーワードで情報収集を図る他人よがりな始末でした)
そして悩みに悩んだ末、仕事に対する取り組み・考え方について書くことにしました。(今までのブログの雰囲気とはだいぶかけ離れますが)
まず、私が担当している業務内容なのですが、「商品発注・商品入荷処理・商品返品対応・メール対応」等です。
私が考える他部署との大きな違いを一点上げるとしたら【お金を生まない】という点です。
製造部であれば商品を製造し販売。
営業部であれば営業し仕事を取ってくる(今更言われる筋合いも無いそのままの意味ですね)
そういった観点からみると私のやっている業務はちょっと特殊だなと感じます。
では私のミッションとは何かな…と考えると、他部署のサポートをし、それぞれの部署本来の仕事に専念してもらうことだと考えています。
上記で挙げた業務内容がまさに【他部署のサポート】に該当するのですが、なぜ今の業務をしているか、紐解いてを見つめなおすと仕事のミッションが明確になり楽しいものです。
また、一部商品の梱包や出荷業務に携わっているのですが自分のこだわりみたいなものがあり、特に梱包にはとても気を使って出荷をしております。
具体的にどの部分がどうとは明言はしませんが商品を受け取ったお客様が万が一、自分のこだわりの部分に気付いたらと思うとニヤニヤしてしまいますね。
その他の業務においてもチラホラと自分のこだわりを織り交ぜて業務をしております。
しかし、もし仮にその小さなこだわりを止めてしまっても会社には大きな悪影響はないのかも知れません。
こだわりに気付くお客様も少なければ、先にも述べた利益に直結する部分ではありません。
だからといってそれを捨てて業務に望んでいてはやがて会社は衰退していくでしょう。
(自分だけがそう思っているのかも知れませんが)
「一見、意味があるのかも解らない部分でも手を抜かない。」
それこそが私のミッションと考えております。
格好よく綺麗にまとまったところでそろそろ筆をおきます。
トゥモロー・ネットにも現在、30名ほど在籍しております。
皆それぞれ人数と同じ数の考え方があり、仕事をしております。
今回は業務チームの1人がどんな考えをもって仕事をしているかについて書かせてもらいました。
「こんな考えの人が仕事しているんだな」と少しでも興味を持って頂けたら幸いです。
カテゴリー
タグ
- #ソフトウエア・ディファインド・ストレージ
- #Windows10リプレース
- #GPU
- #情報セキュリティ
- #ArcServe
- #シーゲイト
- #スレッド
- #ストレージ
- #マイクロソフト
- #Cloudpaging
- #マルウェア
- #ストレージ
- #EXOS AP
- #クロック周波数
- #ソフトウェア
- #Intel筐体
- #Numecent
- #ExaGrid
- #NAS
- #EXOS CORVAULT
- #ECCメモリ
- #CPU
- #自治体
- #AMD筐体
- #レガシーアプリ
- #Veeam
- #Network-Attached Storage
- #QuantaStor
- #PCIレーン数
- #マイナポイント
- #対話AI
- #AMD製CPU専用の筐体
- #Azure Virtual Desktop
- #ExaGrid 階層型バックアップストレージ
- #NVIDIA
- #Veeam Backup&Replication
- #L2 Cache
- #音声AIシステム
- #豊橋市
- #VMware Explore
- #AVD
- #Veeam Backup & Replication
- #AI Enterprise
- #VMware
- #AIコールセンター
- #ストレージ(ハード)
- #NVIDIA AI Enterprise
- #DX
- #NVMe
- #NVAIE
- #vSAN
- #Supermicro
- #ストレージ(ソフト)
- #VMware Tanzu
- #Windows10リプレース
- #SSD
- #VMware Tanzu
- #HCI
- #Intel
- #エンタープライズ
- #VMware
- #アプリケーション
- #SAS SSD
- #VMware Explore
- #Hyperconverged Infrastructure
- #AMD
- #GPU
- #NVIDIA
- #CAT.AI
- #SATA SSD
- #AIインフラ
- #仮想化ストレージソリューション
- #サーバー
- #GPUサーバー
- #グリーンコンピューティング
- #AI・人工知能EXPO
- #NVMe SSD
- #画像生成AI
- #CPU
- #朝日新聞
- #マイグレーション
- #グリーンIT
- #ボイスボット
- #バックアップ
- #NVIDIA H100
- #Intel Xeon
- #ICXセンター
- #レガシーアプリ
- #サーバー
- #チャットボット
- #エンタープライズバックアップソリューション
- #GPUサーバー
- #AMD EPYC
- #Windows10サポート終了
- #Windowsアップデート
- #空冷
- #コールセンター
- #Veritas NetBackup/BackupExec
- #ソフトウェア・デファインド・ストレージ
- #Intel
- #Windows Update
- #AVD
- #水冷
- #ランサムウェア
- #Acronis Backup
- #Seagate
- #AMD
- #Cloudpaging
- #クラウドVDI
- #Supermicro
- #サイバー攻撃
- #IBM Spectrum Protect
- #OSNEXUS
- #コア
アーカイブ
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (8)
- 2023年10月 (14)
- 2023年9月 (9)
- 2023年8月 (8)
- 2023年7月 (11)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (6)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (6)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (4)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (4)
- 2022年1月 (1)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (1)
- 2021年4月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (3)