Dreamweaver CC(2017)のブラウザプレビューボタンを探せ!
こんにちは! marketingのayunaです。約2ヶ月ぶりの登場ですが、みなさんお元気でしたか?
さて、前回はinteropへ出展したリポートをお伝えしましたが、今回は“ウェブ屋”の話をお送りします。
この春、marketingが携わってきた新製品「Ultra Sonic Scaler Petden(ペットデン)」が発売されました。
新製品が出る!というと、marketing部ではWebサイトを制作するのですが、特に新規となると、かなりの長期作業となります。
Web制作フロー
①企画
まずどんなサイトを作るのか?をはっきりさせます。
企画会議を行い、サイト全体のコンセプトを決めていきます。
②設計
Web制作フローでは最も大事な部分です。サイトに入れたい情報を揃え、その情報量から必要なページを割り出します。
ページ数が割り出せたら、リンク構成を図にします。いわゆるサイトマップです。
③デザイン
手書きや頭の中でラフスケッチをします。街中のサイネージや交通広告などを見てもヒントが湧きます。
それが固まったら、グラフィックソフトを使って、デジタルデータを起こしていきます。
この段階が“デザインカンプ”です。クライアントのOKが出るまでやりとりする過程です。
④素材準備
ボタンや写真、バナーの用意をしていきます。注意点はサイズは正確に作ることです。
また、素材の量が多いとそれなりに時間を要するのですが、各素材に何と名前をつけたか忘れてしまいます。
ここは、カンプの時点でしっかり定めておいて、派生するときはカンプにメモをとっておくと良いです。
⑤コーディング
私は、Dreamweaver CCを使用します。現在のバージョンは2016.11.2にリリースされた「2017」です。
ここで、今回は思わぬ事態が発生しました!!UI(User Interface/ユーザインターフェース)が変わっていたのです。
コーディング中に何度とも無く使用するブラウザプレビューボタンがないのです、、、これは困りました。
ブラウザプレビューがどこにいってしまったのかは、また後述するとして工程に戻りましょう。まだまだ、あるんです。
⑥デバック(確認・修正)
テストサーバー上で、各OS、各ブラウザ、各バージョンでチェックします。
⑦公開(~更新・管理)
テストサーバーから本番環境にアップします。工程が長い分、うれしさはひとしおですね!
さてさて、UIが変わってしまって「ブラウザプレビュー」ボタンが無い!とあたふたしてしまいましたが、Dreamweaverのインストラクターに見つけていただきました。
画面の上部にある「ドキュメントツールバー」から画面の下部にある「ステータスバー」に移っていたのです。
しかも、デザインが地球儀の丸いマークから、PCデバイスとSPデバイスを重ね合わせた四角いマーク(その中に地球儀の絵はあるにはあるのですが)に変わっていました。
自分で見つけられなかった悔しさは残ったものの、無事「Ultra Sonic Scaler Petden(ペットデン)」のサイトがリリースされてホッとしました。
皆さま、是非サイトにいらしてくださいね!
“優しく安心、痛みゼロ!”がキャッチフレーズのワンちゃんの口腔ケア製品「Ultra Sonic Scaler Petden(ペットデン)」
おうちにワンちゃんがいらっしゃって、ご興味がある方は是非お問い合わせください!
カテゴリー
タグ
- #Intel
- #エンタープライズ
- #VMware
- #アプリケーション
- #SAS SSD
- #VMware Explore
- #Hyperconverged Infrastructure
- #AMD
- #GPU
- #NVIDIA
- #CAT.AI
- #SATA SSD
- #AIインフラ
- #仮想化ストレージソリューション
- #サーバー
- #GPUサーバー
- #グリーンコンピューティング
- #AI・人工知能EXPO
- #NVMe SSD
- #画像生成AI
- #CPU
- #朝日新聞
- #マイグレーション
- #グリーンIT
- #ボイスボット
- #バックアップ
- #NVIDIA H100
- #Intel Xeon
- #ICXセンター
- #レガシーアプリ
- #サーバー
- #チャットボット
- #エンタープライズバックアップソリューション
- #GPUサーバー
- #AMD EPYC
- #Windows10サポート終了
- #Windowsアップデート
- #空冷
- #コールセンター
- #Veritas NetBackup/BackupExec
- #ソフトウェア・デファインド・ストレージ
- #Intel
- #Windows Update
- #AVD
- #水冷
- #ランサムウェア
- #Acronis Backup
- #Seagate
- #AMD
- #Cloudpaging
- #クラウドVDI
- #Supermicro
- #サイバー攻撃
- #IBM Spectrum Protect
- #OSNEXUS
- #コア
- #ソフトウエア・ディファインド・ストレージ
- #Windows10リプレース
- #GPU
- #情報セキュリティ
- #ArcServe
- #シーゲイト
- #スレッド
- #ストレージ
- #マイクロソフト
- #Cloudpaging
- #マルウェア
- #ストレージ
- #EXOS AP
- #クロック周波数
- #ソフトウェア
- #Intel筐体
- #Numecent
- #ExaGrid
- #NAS
- #EXOS CORVAULT
- #ECCメモリ
- #CPU
- #自治体
- #AMD筐体
- #レガシーアプリ
- #Veeam
- #Network-Attached Storage
- #QuantaStor
- #PCIレーン数
- #マイナポイント
- #対話AI
- #AMD製CPU専用の筐体
- #Azure Virtual Desktop
- #ExaGrid 階層型バックアップストレージ
- #NVIDIA
- #Veeam Backup&Replication
- #L2 Cache
- #音声AIシステム
- #豊橋市
- #VMware Explore
- #AVD
- #Veeam Backup & Replication
- #AI Enterprise
- #VMware
- #AIコールセンター
- #ストレージ(ハード)
- #NVIDIA AI Enterprise
- #DX
- #NVMe
- #NVAIE
- #vSAN
- #Supermicro
- #ストレージ(ソフト)
- #VMware Tanzu
- #Windows10リプレース
- #SSD
- #VMware Tanzu
- #HCI
アーカイブ
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (8)
- 2023年10月 (14)
- 2023年9月 (9)
- 2023年8月 (8)
- 2023年7月 (11)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (6)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (6)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (4)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (4)
- 2022年1月 (1)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (1)
- 2021年4月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (3)