「見えてきた Open Networking/SDNのメリット、一般企業もサービス事業者も 」に参加して
こんにちは!クラウドソリューション事業部の Yoshinori です!
先日1月27日(金)、アイティメディア株式会社様にて、「見えてきた Open Networking/SDNのメリット、一般企業もサービス事業者も」のセミナーに参加いたしました。
セミナーでは、 Open Networking/SDNのキーワードを踏まえて、実例を交えた「一皮むけた」ネットワークの作り方を伝えていました。
私の今回の参加目的は、2つありました。
1つ目は、「他社様のSDN導入の状況を調査する事」
そして2つ目は、「当社取扱いのPluribus Networks の講演を聞く事」でした。
1. 某企業(ユーザー) 様 のSDN導入状況から感じたSDNの可能性!
セミナーで話題になりましたある企業様についてレポートします。
その企業様ではいくつか課題がありました。
社内ユーザーから短期間でネットワーク環境の構築のリクエストが多く、柔軟性が欲しかった。
ネットワーク環境の構築にあたり、設定ミスを無くし自動化にしたい。
ネットワークエンジニア不在時でも、簡単に構築出来るようにしたい。
上記の課題を解決するため、色々と検討された結果、OpenStackとSDNを組合せて導入に至ったそうです。
導入後の効果は凄まじく、機器の自動登録に基づく監視や、VLAN設定の自動化、ロードバランサー、VPN構築など全てにおいて効果があったそうです。
ただ、その企業様で導入前にSDNを色々と検証された様で苦労もあったそうです。。。
ですが、今ではその効果もばっちり体感出来ているようです。
今後も新しいデータセンター拡充時には、SDNを再検討されると仰っておりました。
その話を聞いた際に、当社からもSDSやSDNのジョイントソリューションを提案し、お客様と一緒に課題事項を解決出来ればと思った今日この頃です。
2. Pluribus Networksの講演内容
自社製アプライアンスに加え、ベアメタルスイッチに搭載するPluribus Networks Open Netvisor Linux(ONVL) OSを講演しておりました。
やはり他社との違いとして、、、コントローラーレス、ネットワークの仮想化-vNET等の独自技術を採用している点は、セミナーを受講されたお客様からも好評を得ておりました。
ちょっとここで技術的なお話になりますが、Pluribus社より具体的な導入メリットの紹介がありました。
メリットその①:強固なセキュリティー実現!
物理ネットワークから仮想ネットワーク(vNET)を作成してネットワークのマイクロセグメンテーションが出来ることで、各テナント間のセキュリティーが確保出来るようになります。
メリットその②:全てのネットワークの監視!!
VCFを利用してデータセンターネットワーク全体を可視化することも出来ます。
メリットその③ファイアウォールの負荷削減!!!
アプリケーションレベルのフロー制御も出来るため、信頼済みのトラフィックはファイアウォールを通らない様にして、ファイアウォールの負荷を軽減するなどの使い方も可能となります。
そうなんです。SDNを導入することで色んなメリットを見出す事が出来ます。是非、ご質問やお困り事などございましたら、弊社営業までお気軽にお声掛け頂けますと幸いです。
尚、当日のセッション内容を添付いたしますので、ご覧下さい。
カテゴリー
タグ
- #CPU
- #自治体
- #AMD筐体
- #レガシーアプリ
- #Veeam
- #Network-Attached Storage
- #QuantaStor
- #PCIレーン数
- #マイナポイント
- #対話AI
- #AMD製CPU専用の筐体
- #Azure Virtual Desktop
- #ExaGrid 階層型バックアップストレージ
- #NVIDIA
- #Veeam Backup&Replication
- #L2 Cache
- #音声AIシステム
- #豊橋市
- #VMware Explore
- #AVD
- #Veeam Backup & Replication
- #AI Enterprise
- #VMware
- #AIコールセンター
- #ストレージ(ハード)
- #NVIDIA AI Enterprise
- #DX
- #NVMe
- #NVAIE
- #vSAN
- #Supermicro
- #ストレージ(ソフト)
- #VMware Tanzu
- #Windows10リプレース
- #SSD
- #VMware Tanzu
- #HCI
- #Intel
- #エンタープライズ
- #VMware
- #アプリケーション
- #SAS SSD
- #VMware Explore
- #Hyperconverged Infrastructure
- #AMD
- #GPU
- #NVIDIA
- #CAT.AI
- #SATA SSD
- #AIインフラ
- #仮想化ストレージソリューション
- #サーバー
- #GPUサーバー
- #グリーンコンピューティング
- #AI・人工知能EXPO
- #NVMe SSD
- #画像生成AI
- #CPU
- #朝日新聞
- #マイグレーション
- #グリーンIT
- #ボイスボット
- #バックアップ
- #NVIDIA H100
- #Intel Xeon
- #ICXセンター
- #レガシーアプリ
- #サーバー
- #チャットボット
- #エンタープライズバックアップソリューション
- #GPUサーバー
- #AMD EPYC
- #Windows10サポート終了
- #Windowsアップデート
- #空冷
- #コールセンター
- #Veritas NetBackup/BackupExec
- #ソフトウェア・デファインド・ストレージ
- #Intel
- #Windows Update
- #AVD
- #水冷
- #ランサムウェア
- #Acronis Backup
- #Seagate
- #AMD
- #Cloudpaging
- #クラウドVDI
- #Supermicro
- #サイバー攻撃
- #IBM Spectrum Protect
- #OSNEXUS
- #コア
- #ソフトウエア・ディファインド・ストレージ
- #Windows10リプレース
- #GPU
- #情報セキュリティ
- #ArcServe
- #シーゲイト
- #スレッド
- #ストレージ
- #マイクロソフト
- #Cloudpaging
- #マルウェア
- #ストレージ
- #EXOS AP
- #クロック周波数
- #ソフトウェア
- #Intel筐体
- #Numecent
- #ExaGrid
- #NAS
- #EXOS CORVAULT
- #ECCメモリ
アーカイブ
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (8)
- 2023年10月 (14)
- 2023年9月 (9)
- 2023年8月 (8)
- 2023年7月 (11)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (6)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (6)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (4)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (4)
- 2022年1月 (1)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (1)
- 2021年4月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (3)