(その3)温度制御をラクにしたのはMCU(後)
前回までの明日ガンは、
・MCUを使った、ムダに豪華な温度計
・オーバーヒート/クール時にLEDが点灯
・最高/最低温度も表示
今回こそ「温度制御」と呼べるよう、ファンとヒーターをコントロールできるようにします。
ヒーターなら30Wぐらいは欲しいところ。ところがMCUから取り出せる電流は多くても20mA程度なのでファンも回りません。
そこでMOSFETを介して制御します。
MOSFETは低い電圧で高電圧/大電流を制御できるスイッチのような部品で、サーバでもCPU周辺に多く使われている定番パーツです。
古いマザーボードにはキャラメル大のものが使われているので、一度は見たことがあるはず。
使い方はいたってシンプル。ゲートに電圧を与えるとドレイン~ソース間が通電、たったこれだけです。
LEDを点灯させるMCUの出力端子は、
・消灯時:0V
・点灯時:5V
なので、これをゲートに接続、LEDと連動させたいので5V駆動のNchのFETを使用しました。
12VのACアダプタを利用し3A流せば36W、これだけあればファン/ヒーターともに十分でしょう。FETは少し余裕をみて、小型ながら最大5Aのものを選びました。
3つの端子は、
・ゲート(G) : MCUのLED出力
・ドレイン(D) : ファン/ヒーターのマイナス端子
・ソース(S) : 電源のマイナス端子
に接続します。
3ヵ所ハンダづけするだけ、楽勝ですね。
楽勝?
小っちぇー Too small小さすぎました。
SMDなんか選んだ自分を恨みつつ、ヘッドルーペとピンセットを使い意地でも実装します。
試しに12V・2.4AのLEDを点灯し半日放置、FETの発熱もごくわずかなの‘で長時間稼働もいけそうです。
MCUのPWM機能を使えばさらに高精度な温度管理ができそうですね。
と言いつつ、勝手に作った非公認・試作なのでこれでおしまい。
スゴいぞFET度:★★★★☆
いつかはIoT度:★☆☆☆☆
カテゴリー
タグ
- #ストレージ
- #マイクロソフト
- #Cloudpaging
- #マルウェア
- #ストレージ
- #EXOS AP
- #クロック周波数
- #ソフトウェア
- #Intel筐体
- #Numecent
- #ExaGrid
- #NAS
- #EXOS CORVAULT
- #ECCメモリ
- #CPU
- #自治体
- #AMD筐体
- #レガシーアプリ
- #Veeam
- #Network-Attached Storage
- #QuantaStor
- #PCIレーン数
- #マイナポイント
- #対話AI
- #AMD製CPU専用の筐体
- #Azure Virtual Desktop
- #ExaGrid 階層型バックアップストレージ
- #NVIDIA
- #Veeam Backup&Replication
- #L2 Cache
- #音声AIシステム
- #豊橋市
- #VMware Explore
- #AVD
- #Veeam Backup & Replication
- #AI Enterprise
- #VMware
- #AIコールセンター
- #ストレージ(ハード)
- #NVIDIA AI Enterprise
- #DX
- #NVMe
- #NVAIE
- #vSAN
- #Supermicro
- #ストレージ(ソフト)
- #VMware Tanzu
- #Windows10リプレース
- #SSD
- #VMware Tanzu
- #HCI
- #Intel
- #エンタープライズ
- #VMware
- #アプリケーション
- #SAS SSD
- #VMware Explore
- #Hyperconverged Infrastructure
- #AMD
- #GPU
- #NVIDIA
- #CAT.AI
- #SATA SSD
- #AIインフラ
- #仮想化ストレージソリューション
- #サーバー
- #GPUサーバー
- #グリーンコンピューティング
- #AI・人工知能EXPO
- #NVMe SSD
- #画像生成AI
- #CPU
- #朝日新聞
- #マイグレーション
- #グリーンIT
- #ボイスボット
- #バックアップ
- #NVIDIA H100
- #Intel Xeon
- #ICXセンター
- #レガシーアプリ
- #サーバー
- #チャットボット
- #エンタープライズバックアップソリューション
- #GPUサーバー
- #AMD EPYC
- #Windows10サポート終了
- #Windowsアップデート
- #空冷
- #コールセンター
- #Veritas NetBackup/BackupExec
- #ソフトウェア・デファインド・ストレージ
- #Intel
- #Windows Update
- #AVD
- #水冷
- #ランサムウェア
- #Acronis Backup
- #Seagate
- #AMD
- #Cloudpaging
- #クラウドVDI
- #Supermicro
- #サイバー攻撃
- #IBM Spectrum Protect
- #OSNEXUS
- #コア
- #ソフトウエア・ディファインド・ストレージ
- #Windows10リプレース
- #GPU
- #情報セキュリティ
- #ArcServe
- #シーゲイト
- #スレッド
アーカイブ
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (8)
- 2023年10月 (14)
- 2023年9月 (9)
- 2023年8月 (8)
- 2023年7月 (11)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (6)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (6)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (4)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (4)
- 2022年1月 (1)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (1)
- 2021年4月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (3)