(その2)温度制御をラクにしたのはMCU(前)
電子機器に不可欠な温度管理。運用時は冷却が重要なのに対し、修理・検査では温度高めの恒温試験をおこなうこともあります。
オーバーヒートを防ぐため温度スイッチやサーモスタットを利用するのが一般的ですが、使い勝手はイマイチ。そこで今回はMCUを使って温度管理を試みます。
まずMCU+温度センサー+LCDで温度計を作成します。LCDはI2Cものをチョイス、2線式なので配線もカンタンです。
温度センサーは、AD変換の勉強も兼ねてアナログ出力のLM35DZにしました。
LM35DZの最大の魅力は使いやすさ、外付けパーツ不要、電源をつなぐだけでOK。出力がリニアなのもありがたいところで、0℃は0V、1℃変わると電圧が0.01V変化するため計算が容易、アナログ回路にも適したセンサーです。
使用するMCUには10bit(=1,024段階)のADコンバータに加え、基準電圧を発生する回路も標準装備。Outstandingすばらしい。
センサーが返す電圧をアナログ入力で受け止め、温度に変換し表示するだけ。カンタンですね。
・温度センサー: 0℃は0V、100℃なら1Vを出力
・ADコンバータ: 4.096V(=4,096mV)を基準、0Vは0、4.096Vのときは1,023を返す
10bitも4,096も2の累乗なのでカンタンと思っていましたが、4.096÷1,023=4.0039とキリの悪い数になってしまいました… MCUにガンバって計算してもらいましょう。
温度のサンプリングは毎秒1回、10秒ごとに平均値を表示、設定温度を超えたら赤、未満なら青LEDを点灯させます。
ただしこのままでは設定温度から0.1℃でも外れると異常と判定されるため、実用的とは呼べません。
そこでプラスマイナス2.5℃を許容範囲とし、超えたらLED点灯、設定温度に戻ったら消灯させることにしました。
オレすげェ風に書いてますが、なんのことはない、作動/復帰の2つの「しきい値」を持ったシュミット・トリガですね。
とりあえず完成。これだけでは能がないので、20秒ごとに最高/最低温度を表示させることにしました。
Butこのままでは昼夜LEDを監視し続ける「外のひと」が必要ですので、次回はファンとヒーターを制御できるようにします。
続きはWebで!
ムダに豪華な温度計度:★★★★★
I2Cのほうがラクだった度:★★★☆☆
カテゴリー
タグ
- #Windows Update
- #AVD
- #水冷
- #ランサムウェア
- #Acronis Backup
- #Seagate
- #AMD
- #Cloudpaging
- #クラウドVDI
- #Supermicro
- #サイバー攻撃
- #IBM Spectrum Protect
- #OSNEXUS
- #コア
- #ソフトウエア・ディファインド・ストレージ
- #Windows10リプレース
- #GPU
- #情報セキュリティ
- #ArcServe
- #シーゲイト
- #スレッド
- #ストレージ
- #マイクロソフト
- #Cloudpaging
- #マルウェア
- #ストレージ
- #EXOS AP
- #クロック周波数
- #ソフトウェア
- #Intel筐体
- #Numecent
- #ExaGrid
- #NAS
- #EXOS CORVAULT
- #ECCメモリ
- #CPU
- #自治体
- #AMD筐体
- #レガシーアプリ
- #Veeam
- #Network-Attached Storage
- #QuantaStor
- #PCIレーン数
- #マイナポイント
- #対話AI
- #AMD製CPU専用の筐体
- #Azure Virtual Desktop
- #ExaGrid 階層型バックアップストレージ
- #NVIDIA
- #Veeam Backup&Replication
- #L2 Cache
- #音声AIシステム
- #豊橋市
- #VMware Explore
- #AVD
- #Veeam Backup & Replication
- #AI Enterprise
- #VMware
- #AIコールセンター
- #ストレージ(ハード)
- #NVIDIA AI Enterprise
- #DX
- #NVMe
- #NVAIE
- #vSAN
- #Supermicro
- #ストレージ(ソフト)
- #VMware Tanzu
- #Windows10リプレース
- #SSD
- #VMware Tanzu
- #HCI
- #Intel
- #エンタープライズ
- #VMware
- #アプリケーション
- #SAS SSD
- #VMware Explore
- #Hyperconverged Infrastructure
- #AMD
- #GPU
- #NVIDIA
- #CAT.AI
- #SATA SSD
- #AIインフラ
- #仮想化ストレージソリューション
- #サーバー
- #GPUサーバー
- #グリーンコンピューティング
- #AI・人工知能EXPO
- #NVMe SSD
- #画像生成AI
- #CPU
- #朝日新聞
- #マイグレーション
- #グリーンIT
- #ボイスボット
- #バックアップ
- #NVIDIA H100
- #Intel Xeon
- #ICXセンター
- #レガシーアプリ
- #サーバー
- #チャットボット
- #エンタープライズバックアップソリューション
- #GPUサーバー
- #AMD EPYC
- #Windows10サポート終了
- #Windowsアップデート
- #空冷
- #コールセンター
- #Veritas NetBackup/BackupExec
- #ソフトウェア・デファインド・ストレージ
- #Intel
アーカイブ
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (8)
- 2023年10月 (14)
- 2023年9月 (9)
- 2023年8月 (8)
- 2023年7月 (11)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (6)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (6)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (4)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (4)
- 2022年1月 (1)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (1)
- 2021年4月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (3)