(その1)IPMItoolをWindowsで使う
いまやサーバの必須アイテムであるIPMI。設定や情報取得にはメーカー/機種を問わず使えるIPMItoolが業界標準になっていますが、このツールはWindows非対応… もっと気軽に使えれば、と残念に思っているひとも少なくないでしょう。
調べてみると、Windows化しているツワモノもいるようで、先達の知恵を借りない手はありません。今回はこれを試してみましょう。
用意するのは、LinuxのアプリをWindows用に変えるツールCygwinとIPMItoolの2つだけ、楽勝ですね。
初めてCygwinを使うひとは赤ワクをInstallに変更し、全パッケージをインストールしておけばOKです。
Cygwinを起動するとC:\cygwin\homeにユーザー名のフォルダが作られるので、そこに解凍したIPMItoolをフォルダごとコピーします。
コマンドもたった2つだけで、IPMItoolフォルダ内で、
./configure -enable-intf-lanplus
終わったら
make
驚きのカンタンさ。Outstanding 素晴らしい!
フォルダsrc内にipmitool.exeができていれば作業完了です。
Ipmitool.exeを適当な場所にコピーしコマンドプロンプトから実行、dllが足りない的なエラーが出るのでc:\cygwin\bin内を検索、ipmitoool.exeと同じフォルダにコピーします。
今回試したバージョン1.8.13では、以下6つのdllが必要でした。
・cygcrypto-1.0.0.dll
・cyggcc_s-1.dll
・cygncursesw-10.dll
・cygreadline7.dll
・cygwin1.dll
・cygz.dll
コマンド一覧が表示されれば一件落着。Windows PCで存分に使っちゃってください。
お手軽度 : ★★★★★
なんかスゴいことした気分度 : ★★★★☆
カテゴリー
タグ
- #音声AIシステム
- #豊橋市
- #VMware Explore
- #AVD
- #Veeam Backup & Replication
- #AI Enterprise
- #VMware
- #AIコールセンター
- #ストレージ(ハード)
- #NVIDIA AI Enterprise
- #DX
- #NVMe
- #NVAIE
- #vSAN
- #Supermicro
- #ストレージ(ソフト)
- #VMware Tanzu
- #Windows10リプレース
- #SSD
- #VMware Tanzu
- #HCI
- #Intel
- #エンタープライズ
- #VMware
- #アプリケーション
- #SAS SSD
- #VMware Explore
- #Hyperconverged Infrastructure
- #AMD
- #GPU
- #NVIDIA
- #CAT.AI
- #SATA SSD
- #AIインフラ
- #仮想化ストレージソリューション
- #サーバー
- #GPUサーバー
- #グリーンコンピューティング
- #AI・人工知能EXPO
- #NVMe SSD
- #画像生成AI
- #CPU
- #朝日新聞
- #マイグレーション
- #グリーンIT
- #ボイスボット
- #バックアップ
- #NVIDIA H100
- #Intel Xeon
- #ICXセンター
- #レガシーアプリ
- #サーバー
- #チャットボット
- #エンタープライズバックアップソリューション
- #GPUサーバー
- #AMD EPYC
- #Windows10サポート終了
- #Windowsアップデート
- #空冷
- #コールセンター
- #Veritas NetBackup/BackupExec
- #ソフトウェア・デファインド・ストレージ
- #Intel
- #Windows Update
- #AVD
- #水冷
- #ランサムウェア
- #Acronis Backup
- #Seagate
- #AMD
- #Cloudpaging
- #クラウドVDI
- #Supermicro
- #サイバー攻撃
- #IBM Spectrum Protect
- #OSNEXUS
- #コア
- #ソフトウエア・ディファインド・ストレージ
- #Windows10リプレース
- #GPU
- #情報セキュリティ
- #ArcServe
- #シーゲイト
- #スレッド
- #ストレージ
- #マイクロソフト
- #Cloudpaging
- #マルウェア
- #ストレージ
- #EXOS AP
- #クロック周波数
- #ソフトウェア
- #Intel筐体
- #Numecent
- #ExaGrid
- #NAS
- #EXOS CORVAULT
- #ECCメモリ
- #CPU
- #自治体
- #AMD筐体
- #レガシーアプリ
- #Veeam
- #Network-Attached Storage
- #QuantaStor
- #PCIレーン数
- #マイナポイント
- #対話AI
- #AMD製CPU専用の筐体
- #Azure Virtual Desktop
- #ExaGrid 階層型バックアップストレージ
- #NVIDIA
- #Veeam Backup&Replication
- #L2 Cache
アーカイブ
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (8)
- 2023年10月 (14)
- 2023年9月 (9)
- 2023年8月 (8)
- 2023年7月 (11)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (6)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (6)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (4)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (4)
- 2022年1月 (1)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (1)
- 2021年4月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (3)